Deeply Japan

Don't settle for shallow.

  1. TOP
  2. 劇場に入る前に知っておきたい拍手のはなし

Basic Understanding  2

劇場に入る前に知っておきたい拍手のはなし

Yuki Ishida

Author石田 有紀

「能」は本来、草創期より拍手はしないのが慣習だったといわれています。

現在では、曲(演目)が終了して(※2)シテ(※1)が幕に入る頃に、1回目の拍手。その後、同じようにワキ(※3)が幕に入る際に2回目の拍手。さらに、舞台上に「作り物」と呼ばれる大道具・小道具がある場合は、それが幕内へ撤収されて、最後に囃子方(※4)が幕へ入る時に3回目の拍手が行われています(例外も多数あり)。

ですが、能楽師(能の演者)は幕に入るまでは素に戻って観客に対してお辞儀をしたり手を振ったりといった答礼を絶対にしないので、他の演劇やコンサートなどと比べて「何か妙な感じだな」と感じるかもしれません。

昔からの慣例に従って「拍手はすべきではない」という人もいますが、舞台の上の演者はどのように考えているのでしょうか?

「自分の演技を褒めてもらいたいということではなく、観る方が本当に能を楽しんでくれたのかを肌で感じたい。昔も今も、芸に携わる者であればそういう気持ちを持っていると思いますが、私たちは途中でお座なりの拍手が起きないように緊張感を持続させながら、最後は盛大な拍手をいただけるように一生懸命に勤めさせていただくだけです」(能楽師 ワキ方下掛宝生流 御厨誠吾氏)

それでは、“理想の拍手”とは、どのようなものでしょうか。シテやワキが退場するときには拍手をせず、囃子方が幕に入る頃に、観客が感動を堪えきれずに拍手を始めてしまい、舞台上のすべてのものがなくなったときに、名残を惜しむかのごとく盛大な拍手となる…。そんな瞬間が訪れたとしたら、演者と観客の心は通じ合い、お互いに良い公演だったと実感することができるでしょう。

ただし曲によっては、シテの演技が終わった途端に拍手をしたほうが昂揚感を持続できたり、逆にしんみりとした悲劇の場合は、どんなに演技が素晴らしかったとしても、すべてが終わるまでは拍手を控えたほうが良かったりするので、なかなか明快な答えはありません。

観客が自らの感性に従い、どうしても拍手をしたかったらする。ただし、周りの人に配慮して(場の一体感を損なったり、静かに余韻を楽しみたい人の邪魔をしたりしないように)、完全に曲が終わるまでは控える。そんな風に、芸術や芸能を鑑賞する人が、通常わきまえるべき節度をもって自由に拍手をすれば良いのかもしれません。

※1 シテ:主役の演者。舞台中央におり、能面をつけていることが多い。
※2 シテが片足ずつ合計2回、舞台を踏んでドン・ドンと鳴らす「留め拍子(とめびょうし)」を合図に1つの演目(曲)が終わりとなる。
※3 ワキ:シテに準ずる役という意味で、シテの相手役やシテの演技を引き出す役割を担う。
  (参考:下掛宝生流「シテ方とワキ方について」http://shimohou.com/about/
※4 囃子方(はやしかた):「笛」「小鼓(こつづみ)」「大鼓(おおつづみ/おおかわ)」「太鼓」という4つの和楽器で能の音楽を担当する。

Related Post

Basic Understanding 知識編